このHPは、日本音楽学会中部支部の会員の皆様に定例研究会案内、 定例研究会報告、支部通信の一部などを随時お伝えしています。 なお、学会組織、規約、入会案内、全国大会案内、等につきましては 「日本音楽学会」のHPをご覧下さい。


最新ニュース (2023.6.29)

【第137回 日本音楽学会中部支部 定例研究会】

いよいよ梅雨明けも近づき夏本番も迫っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
第137回日本音楽学会中部支部定例研究会を下記の要領で開催いたします。
奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時:令和5年(2023年)7月29日(土)13時30分~
対面とオンラインのハイブリッド開催・事前申込制
会場:中京大学名古屋キャンパス 0703教室
(地下鉄八事駅5番出口前 センタービル7階) 司会:明木茂夫(中京大学)
連絡先:nogchubu20[at]gmail.com ([at]を@に置き換えて下さい)

    
【研究発表1】
片山詩音(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程・日本学術振興会特別研究員DC)
「花街の芸能の楽曲分析における諸問題」

概要
芸妓が宴席で舞踊や演奏を披露して客人をもてなす花街において、それらの多くの芸能が口承によって受け継がれてきた。そのため、花街の芸能に関して、文字資料や楽譜資料における記録は少なく、その内容を詳細に把握できる対象資料は、録音録画技術の発達以降に記録された音源や映像であると推定される。現在発表者は、花街における芸能の実態に関する調査を実施中である。本発表ではこの調査に基づいて、特に現行の花街の芸能であるとともに、これまでの記録としても音源・映像資料が現存している楽曲の楽譜化を取り上げる。その楽曲分析の利点とともに、日本音楽を西洋音楽の五線譜に書き起こす際に生じる問題についても着目する。


【研究発表2】
山本宗由(長久手市文化の家)
「スティーヴ・ライヒ作曲《ナゴヤ・マリンバ》に関する一考察
 ――初演者へのインタビューを通して」

概要
《ナゴヤ・マリンバ》は、1994年にしらかわホールのこけら落とし公演で初演された作品で、名古屋音楽大学の現名誉教授である栗原幸江氏によって委嘱された2台のマリンバのための楽曲である。初演は栗原氏および、現名古屋音楽大学教授である髙藤摩紀氏が行った。今回、発表者は初演者の二人から初演当時の話を聞く機会を得た。一般的に知られていない委嘱の経緯や、現在出版されている楽譜とは異なる初演時の楽譜について、これまでの《ナゴヤ・マリンバ》の評価と照らし合わせながら、考察を試みたい。


【参加方法】
参加をご希望の方は、 7月27日(木)15時 までに(時間厳守)、
<参加申込フォーム>へ必要事項をお知らせください。
オンライン参加の場合は、研究会前日にご指定のアドレスへZoomリンクと注意事項をご連絡いたします。
締め切り後の対応はいたしかねます。

<参加申込フォームURL>
  ↑クリックしてご登録下さい。



■日本音楽学会では、会員の皆様より、研究発表と支部通信への投稿を随時受け付けております。 研究報告、研究ノート、書籍・CD紹介等も歓迎致します。発表・掲載時期、原稿の量などにつきましては、 あらかじめ支部事務局にお問い合わせ下さい。 ただし日時、枚数等、編集の都合によりご希望に添えない場合もありますのでご了承下さい。